このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
少ないほど豊かである
2022年 02月 05日 自宅にて1月はコロナでお教室がお休みだったので、今日が今年初めてのお稽古でした。選んだ花材は啓翁桜、雪柳、チューリ...
2022年 01月 19日 今月は急遽お稽古がお休みになったので、お花屋さんでコデマリと菊を選びました。菊の地味な色が好みです。
2021年 12月 17日 自宅の萩が眩いばかりに黄葉している。散りゆく前にひと枝折って生けてみた。萩の葉は朝陽の中でキラキラと輝いている。秋...
2021年 12月 04日
2021年 11月 04日 今週の花は紅葉ヒペリカムとローズヒップに黄色の薔薇。教場では下のように生けたが、家では薔薇を菊に替えて生けた。花の...
2021年 10月 26日 今週のお花もお花屋さんで調達したもの。ノイバラの枝と菊。近所にお花屋さんは何軒もあるが、このお花屋さんは昔ながらの...
2021年 10月 02日 花びらの斑点模様が野鳥のホトトギスの胸の模様と似ていることから杜鵑草と名付けられました。鳥類のホトトギスは古来より...
2021年 09月 30日 秋明菊は菊と名前がついていますが、キンポウゲ科でアネモネの仲間です。涼しくなって来たころにすっとした佇まいで咲きま...
2021年 09月 16日 秋空の下、そよそよと風に揺れる優しい秋桜が好きです。我が家で咲いている芒も一緒に生けてみました。それから、檜扇の袋...
2021年 09月 09日 9月9日は重陽の節句。今週のお稽古はnicoの獣医さんと重なり欠席したので、お花屋さんで鈴薔薇の実と菊を買い足し久...
2021年 09月 07日 お花屋さんの前を通りかかったら檜扇の実が目に付いたので他のお花と一緒に持ち帰った。それを先週生けた花に足して生けた...
2021年 08月 28日 久しぶりにお花のお稽古に行って来ました。今日は自由花材でした。選んだ花材は、野ばら、雪柳、ピンクッション、藤袴。や...
2021年 08月 26日 中国原産、ミソハギ科の落葉小高木。「さるすべり」の和名は木肌の滑らかさに由来し、「百日紅」の宛字は花の特徴を示して...
2021年 07月 27日 古いから歌人や俳人にも愛されて来た秋海棠。大きな葉と、その先に俯くように憂いを帯びた小さなピンク色の花を咲かせます...
2021年 07月 08日 昨日のおやつは頂きものの、たねやの水羊羹。さらっとした口溶けで美味しく頂いた。紫陽花を切り花してからの色の変化が美...
2021年 07月 06日 降り続く雨で我が家の真っ白な水無月が倒れてしまった。折れてしまった花はグラスに。倒れた枝は切り取って切り花にした。...
2021年 06月 23日 昨日は久しぶりにお花のお稽古へ行って来ました。花材は穂咲き七竈と芍薬。ホザキナナカマド北海道及び本州中北部の山地に...
2021年 05月 30日 キンシバイ(金糸梅)金糸梅オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木。本種のことをヒペリカムということも多いが、ヒ...
2021年 05月 29日 今年は紫陽花が大きく育って一輪の花の大きさが20センチほどになりました。一番大きな花を切り花にして部屋で楽しむこと...
2021年 05月 28日 スカイバルコニーで育てている菊は確か2017年に手に入れたもの。肥料もやらずに植えっぱなしにしていたら茎もひょろひ...
ブラック&テラコッタ そろそろ彼岸花の季節です...
ワンピースにベルト わが家の萩の花が咲き始め...
人形町までドライブ 昨日は人形町の今半へ牛肉...
今週の花とタクシーアプリ 今週のお稽古のお花は秋草...
椰子の白わらび餅 いったつみとらどうの「椰...
晩夏ある日のコーディネート 夫婦でお食事に誘われて出...
梨とレタスのシーザーサラダ 果物が美味しい季節です。...
孫ちゃんと私の似ているところ 昨日は息子家族と一緒に外...
今週のお花 9月5日 昨日も暑かったので夜のお...
8月ある日のコーディネート 7月には真っ白な花を咲か...